top of page

「間」で揺れる言葉たち

  • 執筆者の写真: toshiki tobo
    toshiki tobo
  • 2021年2月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月26日

言葉集めが趣味みたいなところがあって

自分の気持ちにどの言葉を着せてようか

よく悩んでいる。


簡単な言葉やよく使う言葉でも

調べてみることによって

新たな発見があったりする。


「ヲタク」という言葉を聞いて久しいが

ここ10年ぐらいでたちまち世間に浸透した。


恐らく多くの人の耳に「ヲタク」がお邪魔したのは

ドラマ「電車男」が最初だったのではないだろうか。

ドラマ内では、「ヲタク」は

「何かに熱狂的にのめり込んでいる人」を

さしていたような気がする。


少し後になって言葉の解釈が少し限定的になり、

秋葉原のアイドル好きの人のことを

おもに「ヲタク」と言うようになったような気がする。

これが現在の「ヲタク」の原型なように思われる。


ヲタクは長年「きもい」存在であり、

ヒエラルキーの最下層に位置していた。


しかし今はどうだろう。

アキバ系アイドルが陽の光を浴びるのとともに

ヲタクの認知度もはみるみる上昇した。

それだけに留まらず、誰でも自分を「~ヲタク」と

自称するようになった。

どえらいイケメンや美人も平気で使う言葉になった。


これは単にブームではなく、

「ヲタク」が積み上げた努力の結晶だ思う。


世の中には一方にとって自然でも、

他方にとっては不自然で違和感のある言葉は

まだまだある。


情報をアップデートしていても

正直追いつくことは難しい。

だから時々言葉に対して偏見をもってしまう。

友達に聞いたりやネットで調べたり

できる限りのことはしている。


言葉は時代と共に形をかえてゆく。

受け入れられるか否かは

僕たちの手に委ねられている。


言葉は「間(はざま)」で揺れ動いている。

中間管理職のようだ。大変だ。


学生時代、先生がくれた忖度まみれのメールを

載せておく。

揺れ動かされた言葉が押し詰められて僕の元に届いた。

そして僕の心は揺れ動いた。


お粗末様でございました。








 
 
 

Comments


bottom of page